山田 奈穂Naho Yamada

MEMBER

マーケティングコンサルタント

2024年4月入社

神奈川県

迷う時間がもったいない。悩んで止まるより、動いて学ぶのが私のスタンスです。

迷う時間がもったいない。悩んで止まるより、動いて学ぶのが私のスタンスです。

一度は選考に落ちたものの、「この会社で働く未来をどうしても想像してみたい」と再チャレンジし、入社を果たしたマーケティングチームの山田奈穂さん。就活当時は不安の方が大きかったという彼女に、現在の仕事のやりがいや、個性豊かなメンバーが集まるSUMUSで自分らしく存在感を発揮する秘訣について、お話を伺いました。

学生時代から、今の仕事に近いことを考えていましたか?

就職活動を始める前から、漠然と「広告」や「イベント」のような、人に影響を与える仕事がしたいと思っていました。中でも、自分の名前がクレジットとして残るような仕事に関わりたい、という気持ちが強かったです。

今は、住宅会社の広告運用を担当していますが、自分が携わった広告が実際にどれくらいの人に届いているのか、数値で見える瞬間にすごく面白さを感じます。また、クライアントから「ありがとう」と感謝されたり、「頼りにしてます」と言っていただけることも、この仕事のやりがいの一つです。

学生時代のアルバイトでも、誰かに喜んでもらえることがモチベーションでした。今の仕事も、自分がしたことが目に見える成果や感謝となり、「誰かの困りごとを解決している」と実感できるのが嬉しいです。

現在はどんな仕事に取り組んでいますか?

現在はマーケティングチームに所属し、広告の配信設定やイベントページの作成など、主に実務的なパートを先輩から引き継いでいる真っ最中です。

まだできることは限られていますが、だからこそ今は「インプットの時期」だと決めています。わからないことがあれば、とにかくすぐに上司や先輩に相談する。迷って時間を無駄にするより、早く聞いて前に進むというスタンスで日々業務に向き合っています。

また、通勤中などのスキマ時間にはSNSで広告やプロモーションに関する情報を収集するようにしています。もともとSNSを見るのは好きでしたが、いまはそれを意識的なインプットの時間として活用するようになりました。

最近では、お客様との関係性の変化を感じられるようになってきたのも大きな収穫です。最初はなかなかやり取りが進まなかった方が、いまでは来月分の準備や確認までスムーズに進めてくださるようになってきていて、「一緒に前に進めている」という感覚が持てるようになり、信頼関係が築けてきた実感があります。

将来的には、ただ手を動かすだけでなく、「こうすればもっと良くなる」と自分から改善提案ができるような、マーケティングのプロになりたいと思っています。そして、広告を通じて地域の人と人とをつなぐようなイベントなどにも関わり、目に見える“つながり”を生み出していけたらと考えています。

スムーズへの入社には、少し特別な経緯があったそうですね。

実は私は一度SUMUSの選考に落ちているんです。一次審査のグループディスカッションで不合格になりました。でも、どうしてもこの会社で働く未来を想像してみたかったんです。ダメ元でしたが「もう一度受けさせてください」と自分からメールを送り、それでもう一度チャンスをいただけたことで、入社につながりました。

もともと私は高校卒業後に2年間予備校に通ってから大学に進学していて、社会人としてのスタートも周りより遅れていました。就活のときはずっと、「こんな自分でもやっていけるのかな」と不安でいっぱいでしたし、「私はちゃんとしたルートでここに来たわけじゃない」という気持ちもどこかにありました。

でも、実際に入社してみると、そんな不安はすぐに消えました。SUMUSにはさまざまな経歴や入社経緯を持つ人がいますが、それがごく自然に受け入れられている環境だったからです。正解も固定ルートもなくて、それぞれがそれぞれらしく働いている。だから私も、「自分は自分のままでいいんだ」と思えるようになりました。

個性の強いメンバーがいる社内で働く秘訣は?

SUMUSには個性的なメンバーがたくさんいて、それぞれに考えや価値観がありながらも、チームの雰囲気はとても良く、お互いに尊重し合える環境です。だからこそ「自分らしくいられる空気」があると感じています。

特に、自分の軸をしっかり持っている人が多い印象があります。ぶれずに自分の言葉で考えを伝えられる人は、年次に関係なく、きちんと存在感を発揮しています。

何かに本気で取り組んだ経験がある人や、悩んだときにどう判断したかを自分の言葉で語れる人は、個性を活かしながらチームの一員として信頼を築いていけるはずです。そうした人が、SUMUSのような会社にはきっと合っていると思います。