小保方ひまわりHimawari Obokata
MEMBERコンサルタント
2024年4月入社
栃木県

最短で成長できる環境で、挑戦を躊躇しない。
東京と地方、どちらの夢も叶えるために。
最短で成長できる環境で、挑戦を躊躇しない。
東京と地方、どちらの夢も叶えるために。
「東京を拠点にしながら、地方の人とも仕事がしたい」。そんな思いをもった小保方ひまわりさんが選んだのは住宅業界専門のビジネスコンサルタントという仕事でした。入社1年目から担当クライアントを持ち、スピード感ある成長を遂げる小保方さん。その原動力となっている仕事の魅力や、キャリアへの思いをインタビューしました。
なぜ、SUMUSを選んだのですか?
実はもともと、不動産営業を志望していました。理由はとてもシンプルで「若いうちからしっかり稼ぎたい」という気持ちが強かったから。自分の努力がダイレクトに成果となって給与に反映される仕事として、不動産営業が一番イメージしやすかったんです。
そんな私がSUMUSを選んだ理由は2つあります。
1つは、努力や成果がきちんと評価される制度と雰囲気があったからです。完全歩合制ではありませんが、頑張った分だけ評価や報酬に反映される仕組みに納得感がありました。
もう1つは、私自身に「地方の人たちと一緒に仕事をしたい」という思いがあったことです。私は栃木県の那須塩原市出身で、大学は山形県。将来的には東京を拠点にしつつ、地元や山形の人たちにも貢献できる働き方がしたいと思っています。その理想が実現できるのがSUMUSだったのです。
SUMUSなら会社経営やまちづくりまで幅広いことを学べます。将来やりたいことが見つかった時に、ここでしっかり土台を作っておけば、将来どんな方向にも進めると感じられたのも入社の決め手になりました。
現在の業務について教えてください。
地方工務店をはじめ、今は多くの企業が人材不足という課題を抱えています。そこで、「SUMUSに採用支援を依頼したら必ずうまくいく」というような、成功パターンを作り上げたいと思っています。
社内ではこれまで採用活動支援の実績は多くありますが、年間計画の策定から実際の採用活動の支援、そして目に見える成果を出すところまでを一貫してサポートする「フルパッケージ」の支援事例はまだ多くはありません。今はそのためにチームで試行錯誤を繰り返している段階なので、きちんと形にして一つの商品として打ち出せるようにしたいです。

将来的にマネジメントに携わりたいといった思いはありますか?
SUMUS全体で見れば女性社員も多いのですが、同じ部門に女性が少ないと、相談できる同性の先輩が身近にいない、ロールモデルが見つけづらいという難しさがあります。
だからこそ、自分自身がしっかりキャリアを積んで、「こういう働き方があるんだ」「女性でも十分活躍できるんだ」と、後輩たちがイメージできるような存在になりたいと思っています。将来的には、女性コンサルタントの一つのロールモデルとして、後輩から気軽に相談してもらえるような存在になれれば嬉しいです。

実際に働いて感じるSUMUSの魅力は?
SUMUSの魅力は、早くから責任ある仕事を任せてもらえることだと思います。もちろん最初はアシスタント業務が中心で、議事録の作成や打ち合わせの調整などから始まりますが、私の場合、半年も経たないうちに自社の採用支援プロジェクトに入れていただきました。
1年目から自社主催のセミナーに登壇したり、自分一人でお客様を担当させてもらえたりと、想像していた以上に早い段階で、重要な役割を与えてもらっています。このスピード感があるからこそ、自分の成長を日々実感できているのだと思います。
また、社長やマネージャークラスの先輩たちと一緒にプロジェクトに入り、直接指導を受けられることも大きな魅力です。入社1年目から社長と一緒に仕事ができるというのは、他の会社ではあまり経験できないことではないでしょうか。
SUMUSは自由度が高い会社だからこそ、自分で考え、主体的に動くことが求められます。その分、臨機応変に様々なことに挑戦してみたいと思う人には、これ以上ない環境だと思います。
「枠にとらわれず、自分の力でいろんなことをやってみたい!」そんな負けん気の強い後輩が入ってきてくれると嬉しいです。