松田 隆Ryu Matsuda

MEMBER

コンサルタント

2024年4月入社

東京都

ロードマップを待つのではなく、自分で描く。「経営のすべて」を

任される存在を目指して。夢中になった分だけ、成長できる。

ロードマップを待つのではなく、自分で描く。「経営のすべて」を

任される存在を目指して。夢中になった分だけ、成長できる。

はじめから住宅業界に特別な関心があったわけではないという新卒2年目の松田 隆さん。それでもSUMUSを選んだのは、「会社のすべてが見える仕事がしたい」という思いからでした。コンサルタントとして走り出した松田さんが感じた入社後のギャップ、現場で得た貴重な経験、そしてそこから見つけた自身の目標について伺いました。

なぜSUMUSに入社を決めたのですか?

ビジネスの全体像が見えること。それが私がSUMUSに入社を決めた理由です。実を言うと学生時代は、住宅業界のことやまちづくりについてはあまり知識がなく、特別な興味を持っていたわけでもありませんでした。

それでもSUMUSに惹かれたのは、経営管理からマーケティング、エンドユーザーへのコミュニケーション戦略まで、一社でビジネスの全体を経験できる環境があったからです。

それでも入社前は「幅広くやれるとはいっても、結局は担当者ごとに仕事が限られてしまうんだろうな」と思っていたのですが、実際には想像以上に自由度が高い職場でした。「このテーマを学びたい」と伝えると、意外なほどあっさり「いいよ」と言ってもらえます。

ただし自由度が高いということは、自分自身で道を選び、進めていく必要があるということでもあります。会社があらかじめ丁寧にロードマップを用意してくれているわけではないため、入社当初はそのギャップに戸惑うこともありました。今ではそれを前向きに捉えていて、「自分次第でいくらでも挑戦できる環境」だと感じています。

実際にはどんな業務を担当していますか?

新卒2年目の現在は、主に先輩コンサルタントのアシスタントとして、マーケティングや集客プロジェクトでPDCAサイクルを回しています。私の役割はプロジェクトの進捗管理をしたり、それぞれのプロセスを数値化して、お客様の成果を「見える化」することです。

例えば、ある月に獲得したお客様が次の段階(商談や契約)にしっかりと進んでいるかを数値で確認し、その結果をチームに共有します。「今月は反響数が落ちているので、こういう施策を打ちましょう」といった具体的な振り返りを繰り返し、安定的に集客できる仕組みをつくっています。

今後はどのようなことに挑戦していきたいですか?

今は主にマーケティングや集客支援を担当していますが、5年後、10年後の将来像としては、もっと広い視野を持ち、経営管理の部分からすべてをトータルで支援できるようになりたいと考えています。

様々な支援現場に関わる中で感じたのは、住宅会社の経営は多くの歯車が複雑に絡み合って動いているということです。たとえば「集客」がうまくいったとしても、次は社内リソースが追いつかず、現場が疲弊してしまうこともあります。ひとつの課題を解決すると別の課題が見えてくるのです。

本質的な経営改善をするためには、最初から集客・営業・採用計画、さらにアフターフォローまでをしっかり見通し、経営全体をバランスよく設計できることが重要です。「松田くんにお願いすれば、経営のことはすべて任せられる」と思っていただけるような、コンサルタントを目指しています。

SUMUSはどんな会社だと思いますか?

SUMUSという会社の魅力は、「集合天才」という言葉に集約されていると思います。社内にはそれぞれ強みを持った人がいて、全員が自分の個性や得意分野をぶつけ合い、逆に弱い部分は補いながら仕事をしています。

たとえば、社内チャットで「このテーマに詳しい人いますか?」と呼びかけると、すぐに多くの人から知見やアドバイスが集まってきます。それぞれにやり方や考え方があるので、時には意見のぶつかり合いもありますが、それがむしろ新しい発想や良い結果につながっているので、私は良いことだなと思いながら見ています。

みんなが自分の持つ知識やノウハウを惜しみなく共有し合い、全体のレベルがどんどん上がっていく。その空気感こそが、ほかの会社にはないSUMUSらしさだと感じています。