小西貫世Kansei Konishi

MEMBER

コンサルタント

2023年4月入社

愛媛県

マーケティング、採用、運営。学びたいことがすべてここにあった。

マーケティング、採用、運営。学びたいことがすべてここにあった。

いつか、まちづくりのプロジェクトを立ち上げたい―。そんな夢を掲げているのはコンサル事業部の小西貴世さん。1年間のリモートでの内定社アルバイトを経て、2023年4月にSUMUSに正式入社しました。未来に向けて、着実にステップアップしていく小西さんの、これまでとこれからの成長の軌跡をインタビューしました。

SUMUSへの入社を決めた理由は2つあります。

小西さんは、なぜ新卒でSUMUSを選んだのでしょうか?

1つはSUMUSが「まちづくり」に関する事業をやっていたから。そしてもう1つは、コンサルタントとして働く中で多岐にわたる業務に関わることができると思ったからです。

大学の授業の一環で、香川県にあるさぬき市の地域活性化のプロジェクトに参加したことをきっかけに、まちづくりや地方創生にすごく興味が湧きました。そこでは市と連携して色々なイベントを開催し、人を集めるためのマーケティングも学びました。

皆で議論してアイデアを出し合い形にしていくというプロセスがすごく楽しくて、その後も地方創生のイベントなどにことあるごとに参加してきました。

将来的には、地域を問わず、色々なところでまちおこしのプロジェクトを仕掛けるような仕事をしたいと思っています。これはまさに今、SUMUSで社長の小林さんがやっていることに近いんです。

そして、まちづくりを仕事にするためにマーケティング能力や、人を雇用する力、運営力など多岐にわたるスキルと知識が必要です。

SUMUSがコンサルティングをしている住宅業界は、商品の開発から建築、販売、人事とバリューチェーンが長く、多くの人が関わって成り立っています。ここでコンサルタントとして働くことで、自分が求めているような多岐にわたる能力が身につけられるのではないかと思いました。

コンサルタントとして働き始めて、その幅広いスキルが身についている実感はありますか?

幅広いスキルが身についていると思える面もありますが、まだ経験も浅く、今はとにかく目の前の仕事一つひとつに一生懸命に取り組み、担える役割を増やしている段階です。

今は小林さんのアシスタントが主で、現場に同行したり、資料をつくったり、議事録を書いたりしながらコンサルの仕事のあり方を学んでいます。

最近ではサイト制作のディレクション(※編集注:プロジェクトの方向性決めて、進行すること)などは任せていただけるようになり、そうした場では私が主導で話をします。自分でできるという楽しさと、難しさの両方を感じながら進めています。

その他には、セミナーの運営や新卒採用のお手伝いもしています。

もちろん、まだどれも完璧にできているわけではありませんが、自分がやりたいことや、成長したい分野をちゃんと説明できれば、それを汲みとって新卒社員でもそうした仕事に関わらせてもらえるのは、SUMUSの大きな魅力だと思います。

今後はどんなことに挑戦したいですか?
今は人事に携わり、人を見抜く力をもっと鍛えたいと思っています。結局どんなプロジェクトをやるにしても、人の力が最も重要だと気づいたからです。その人の能力を見抜き、その人の能力を活かしてあげられるような環境づくりができるようになりたいんです。

社内の新卒採用にも携わらせてもらっていますが、これも私が日ごろから人事に関わりたいと言っていたことを汲みとってくれたのではないかと思っています。

目の前の課題は、会社説明会の集客です。できるだけ多く申込みをしてもらう方法を考えるのはもちろんのこと、その先も重要です。実は5割くらいの学生が、参加すると言いながら来ないんです…。どうすれば出席率が上がるか、どうすれば次のステップに進んでもらえるかという採用フローの設計を考えているところです。

またコンサルティングの中では、人事評価制度の設計に携わることもあります。そうした機会をどんどん活かしながら、人の力を活かせる能力を養っていきたいです。

もともと、まちづくりに興味があってSUMUSに入社したと仰っていましたが、SUMUSの中でまちづくりのプロジェクトに関わりたいという気持ちは、今もありますか?

まちづくりのプロジェクトに関わりたいという気持ちは、すごくあります。しかし正直に言うと、実際に働きはじめて「それは、今じゃない」という現実も見えるようになりました。

コンサルタントの先輩がまちづくりのプロジェクトに関わっている様子を間近で見て、その大変さがよく分かったからです。

私が想像していた以上に、専門的な知識や経験が全部必要ですし、行政という民間企業とは全く違う価値観で動いている方々と一緒に仕事をすることの難しさもあります。

一年目の今、焦って手を挙げることではないと思い直しました。今はとにかくできることを1つずつ増やしていきながら、経験を増やし、少しずつ経営や他の領域のことも学び、一歩ずつ夢に向かっていきます。